今回はストアカで稼げない講師の方向けの情報です。
実際に私自身、ストアカの講師をやって試したことなので参考になれば幸いです。
ストアカは稼げる?
そもそもストアカは稼げるのか?これについては、こちらの記事をご参照ください。

ストアカ講師で稼ぐには
では、本題です。
稼ぐと言っても金額感はそれぞれなので、ここでは現状より収入を上げるにはという視点でお話しします。
検索順位で上位表示を目指そう!
これはすでに講座をストアカに登録をされている前提でお話します。
ストアカで収入を上げるには、ご自身の講座に申し込む生徒様を増やす必要があります。
それにはまず、ストアカ内で各カテゴリーや検索で表示されるランキングを上位にあげる必要があります。
ストアカ内のランキングは、独自のシステムを用いて順位が決まっています。
ランキングの指標は複数ありますが、一番大事なのはこちら
・実績(直近の実績に基づいて以下の項目にもとづき表示順を決定しています。)
レビュー投稿数、受けたい登録数、予約数を元に算出
この実績が一番大事だとストアカ側から公表はありませんが、実際に講師としてストアカをやっていると、「実績」が一番ランキングに影響を与えているんだろうなと感じます。
その次に影響するのが、
・予約可能度
・掲載情報の充実度
こちらのFAQにも上記の項目が大事だと記載があります。
この実績を上げれば、ランキング上位表示に繋がる→閲覧数が増える→申し込みが増える→収入が増える
この流れになります。
では、どうやって実績をあげたら良いのか?
実績を増やすには?
実績を増やすには、一番簡単なのは、講座自体があまり無いカテゴリー(競合が少ないカテゴリー)を考えるのが大事です。
多くの方が思いつく講座・講師として始めやすい講座はすでに人気の講師が講座を出しています。
人気の講師が上位表示をしているカテゴリーの場合、勝負を挑むのは無謀に近いです。
人気の講師の講座はほぼ毎日レベルで講座が実施されているので、実績がどんどん増えていき、ランキング上位をキープします。
その為、新参者はなかなか太刀打ち出来ません。
一方、競合が少ないカテゴリーもしくは人気の講師の講座が1 ~ 2個くらいしか無い場合は、新人講師でも講座に申し込みが入りやすいです。
私自身の講座も今でこそ、似たような講座が複数存在しますが、2021年4月に講座を作った際は、私以外誰もしていない内容の講座を作りました。
その為、講座開設して2日後には初めてのお申し込みがあり、そこから月平均¥50,000を稼ぐ講座に。
2022年後半くらいからは、月平均¥100,000以上稼ぐ講座になってくれています。
この競合が少ないカテゴリーは、そもそも生徒からの需要が少ないというデメリットもあります。
私のように、需要が高いのにそれに対応した講座が無いというのは、100万ユーザー以上が利用するようになった現在のストアカでは難しいかもしれません。
その為、そういう講座が見つかればラッキー!くらいです。
ただ仕事ってそういうものです。
私自身、つい最近もストアカ内で他の内容の講座を新設しました。
その講座の内容は、最近流行りのツールの紹介講座なのですが、最近出てきたばかりのツールなので、教える講座自体も4~5くらいで少なかった。尚且つ、どの講座も似たり寄ったりでした。
そこで、私は少しオリジナルの内容を追加して講座を作ると、講座開設1週間で希望のカテゴリーで1位表示が叶いました。
このように、見つかればラッキーではありますが、しっかりと探せばまだまだ穴はあるはずです。
その穴を見つけるのは労力がかかります。しかし、仕事ってそういうものです。
その穴を見つけれる方が、収入が増える方になります。
まずは自分でカテゴリーから様々な講座を見て、穴が無いか確認してみましょう!

相場を見極めよう!
上記で説明した穴がどうしても見つけれない場合は、競合が多くても自分の教えれる講座を作ってしまいましょう。
その時の講座の費用ですが、相場をしっかりと考えましょう。
まずは人気の講師が何円で講座を作っているかを確認。5人以上は確認して、その平均値が相場に近い金額と判断します。
ただ、そのままその相場の金額にすると人気の講師に集客は叶いませんので、少し費用を安くするのがポイントです。
この少しというのが結構重要です。
中には相場を無視して極端に安い費用に設定する方もいますが、その場合は一定の集客は来ても自分の利益に全く繋がらないです。
とりあえずの実績作りで利益はいらない!って場合は別に極端に安くしてもいいのですが、安くして来る生徒はリピーターになりにくい傾向があります。
私の経験上、安い金額にすると生徒の質も落ちます。
安い金額を要望する生徒に限って、「講座外の無理な要求を依頼してくる」「あれもこれもサービスしてくれませんか?と追加の欲を出してくる」「安い金額で実施したのにレビューで悪い評価を書かれる」などなど
全て実体験です。
これはどの業界でも同じですけどね。
相場より極端に低い金額で依頼してくる人は、そういう人だという認識を持つことが大事です。
私は、その経験から安い金額を要求してくる生徒は事前にお断りをしています。その結果が、現在の収入増加にも繋がっています。
その為、相場より少し低い金額設定が一番理想と言えます。
他のサービスを検討しよう!
上記に記載した内容を実践してもなかなか上手くいかない。ということも多々あるかと思います。
そういう場合は思い切ってストアカから離れましょう!
SNSとかでも、Twitterではフォロワーが少ないけどInstagramなら多いということがあるように、人やサービスによって相性があります。さらに、タイミングというのもあります。
ストアカは、スキルを教えるマッチングサービスでは、集客が多くて良いサービスですが、似たようなサービスは他にもあります。
中にはここ数年で出来たサービスもあり、これから集客が増加していくサービスもいくつか。
そのサービスで、先に講座を作ってしまえば良いのです。
実は私自身、ストアカで上位表示をしながら、他のサービスにも講座を作っていますし、新しいサービスの探究は常に行っています。
まとめ
今回はストアカで稼げない方向けに稼ぐ為の方法をご紹介しました。
ストアカ内で頑張るもよし、他のサービスで頑張るもよし!
仕事は実力と運も大事です。
Youtubeもそうでしたが、開発段階のサービスに参入するのが最も稼げる方法でもあります。
その為、いろいろ探って、ご自身にあったサービスで結果を求めていきましょう!
当記事に対してのコメントをご記載くださいませ!