ヨガと聞くと「身体を柔らかくする」「筋力を鍛える」といった効果が注目されがちですが、実は心の健康にも効果的なことが知られています。
日々のストレスや疲れを癒し、自分自身に集中できる環境を提供してくれるヨガ。
その結果、ヨガには熱狂的なファンが多数存在します。
今回は、ヨガにハマる人の特徴やその効果についてご紹介します。
また、一方でヨガが合わない人の特徴も併せて紹介します。
毎日の生活に取り入れるだけで同じように効果的なヨガ、是非手軽に始めてみませんか?

Youtubeで当記事の要約ショート動画が見れます!
ヨガにハマる人の特徴
- 「ヨガにハマる人の特徴」は何ですか?
-
ヨガを行うことで身体や心に変化を感じることを日常生活に取り入れたい!と思うことが多い人です。
ヨガは続けることで柔軟性や筋力が少しずつつき、自分の変化を確かめられます。その「成長の喜び」こそがハマる大きな理由です。
ヨガは一度で大きな変化を求めるものではなく、ゆっくりと積み重ねる楽しさがあります。
心身の成長を実感するのが好きな人はヨガに熱中しやすいです。

他にもヨガにハマる人の特徴としては、
・自分自身と向き合うことが好きで、瞑想などのメンタルな要素にも興味がある人
→実際に、身体を動かす以上に心のリセット効果を重視する人も多いそうです。
ヨガのポーズは無理をせず、自分の身体に合ったモディフィケーションを行うことが大切なので、ゆっくりとしたペースで成長を感じるのが好きな方ほどハマりやすいようです。
※モディフィケーション(Modification)とは
部分的な変更や修正を意味する言葉です。この言葉は、プログラムやシステムにおいて改善やアップグレードを行う際によく使われる言葉です。
また、ヨガなどのスポーツや趣味においても使用されます。身体のポーズを無理なくできるように修正することができ、柔軟性を高めることができます。モディフィケーションは、日々の生活においてもよく使われる言葉であり、よりよいものに改良するための手段として用いられます。

ヨガにハマる人はヨガグッズが増える
熱心なヨガ愛好者はヨガウェアやマットを次々と揃えていきます。
とあるヨガ講師は63本ものヨガパンツを所有しているのだそうです。
ウェアやマットを選ぶ楽しみも、ヨガライフの一部になっているのでしょうね。

ウェアやマットを選ぶ楽しみも、ヨガライフの一部になっているのでしょうね。
ヨガが合わない人の特徴
- ヨガが合わない人の特徴は何ですか?
-
運動不足の人や体育会系の人、激しい運動が苦手な人です。
ヨガは地味に見えて、結構身体を使うので、普段全く運動しない方や筋肉があまり無い方は、初めのうちはしんどいと感じることが多いと思います。
その他のヨガが合わない人の特徴として、
・イメージングや想像力が苦手な人、集中力が続かない人
→ヨガは「呼吸と動きを合わせること」が大切なので、注意力が散漫だと十分な効果が得にくいのです。
・関節痛や体型に自信がない人、呼吸が浅い人
→関節に痛みがあるとポーズの保持が難しく、呼吸が浅い人はヨガの基本である「深い呼吸」に慣れるまでに時間がかかるため、効果を感じにくいことがあります。
・「自分には向かない」と思い込む人
→思い込む気持ちのほうが、ヨガを遠ざける大きな理由です。


この壁を越えて継続できれば、ヨガにハマる人へと変貌を遂げることも可能です。
自分に合ったヨガの種類を選ぶことや、インストラクターの指導を受けることで、ヨガが合わないと思っていた人でも継続して楽しんでいる方も多いです。
体力や筋肉は継続していくことで付いてきます。集中力や想像力も継続していくことで向上されるでしょう。
継続は力なり。最初のうちに諦めない人は、現状がどうであれ、ヨガにハマっていくようです。
ヨガをやってみたい方
「自分はハマるタイプ?それとも合わないタイプ?」と考えるより、まず体験してみることが大切です。
最近ではオンラインヨガやおうちヨガも人気で、自宅で気軽に始められます。人目を気にせず、リラックスできる空間で試せるのが魅力ですね。


引用元:Yoga Journal
引用元:powerflowyoga
まとめ
ヨガには、初心者でも楽しめるヨガのポーズや、疲れを癒すリラックス効果のあるヨガの種類もあります。
ヨガにハマる人の特徴に当てはまる人はもちろん、ヨガが合わない人の特徴に当てはまった方も、自分に合ったヨガスタジオやレッスンを見つけて楽しんでみることをおすすめします。
ヨガスタジオ・ヨガインストラクターによって、内容が変わります。
いい場所を見つけることが出来れば、きっと多くの方がヨガの魅力を知ることになり、継続に繋がっていくと思います。
当記事に対してのコメントをご記載くださいませ!