インボイス王を使ってインボイス制度に対応した適格請求書を発行しよう!

インボイス制度に対応した適格請求書が簡単に作れるインボイス王

今回は2023年10月から始まるインボイス制度に対応した請求書や見積書が作れるインボイス王についてご紹介します!

※インボイスに登録していないフリーランス(個人事業主)の方にも、通常の請求書・見積書が簡単に作れるサービスとして登録するのもありの内容です!

目次

インボイス制度とは

インボイス制度の概要について、次のとおりとなります。

適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。

<売手側>

売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。

<買手側>

買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。
(※)買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用を受けることもできます。

文章引用:国税庁 インボイス制度の概要

インボイス制度の仕入税額控除を受けるには?

仕入税額控除を受けるためには、買い手だけでなく売り手もインボイス制度に対応した適格請求書を発行する必要があります。

この「適格請求書」ですが、課税事業者しか発行することができません。

つまり、買い手からすると、仕入税額控除を受けるには売り手も課税事業者になってもらい、適格請求書を発行してもらわないといけません。

フリーランス(個人事業主)が、この課税事業者になる・ならない問題がインボイス制度の大きな問題とされていますが、その話は今回は割愛します。

インボイス制度に対応した適格請求書を発行の仕方

インボイス制度に対応した適格請求書を発行するのにオススメの方法が「インボイス王」というサービスを利用すること。

\ まずは無料登録! /

無料登録でも請求書月10枚まで利用可能!通常の請求書や見積書作成にも便利!

インボイス王の魅力は下記

Web上でインボイス制度に 対応した適格請求書等の 発行・受け取りができる

取引先・品目を登録して おけば、毎月決まった 取引先への請求もらくらく!

文章引用:インボイス王

インボイス王を使ってみた

2023年7月時点ではインボイス制度が始まっていませんが、無料登録をして早速見積書を作ってみました。

インボイス王のダッシュボードはこんな感じ。シンプルでわかりやすいですね!

特にマニュアルも見ずに雰囲気で見積書を作ってみました。

作成した見積書は、ダウンロードしてPDFにしたり、リンクをコピーして相手に送ることもできますよ!

実際に使ってみていただくとわかると思いますが、簡単に請求書や見積書が作れてしまいます!

こちらはダウンロードしたPDFを、わかりやすいように画像にしたものです。

レイアウト(デザイン)も全然見積書として問題ないかと思います。

これまでExcelに慣れていないことで、請求書や見積書を作るのに苦労していた方は、こちらの方がいいかもしれませんね!

インボイス王の料金

インボイス王は請求書月10枚までなら無料でご利用できます

さらに、全ての機能を利用するとしても、月額500円(税込550円)

フリーランス(個人事業主)の方で取引先が少ない方だと、月に10枚も作らないと思うので無料登録で問題無いかとも思います!

まとめ

今回はインボイス制度に対応した請求書や見積書を作れる、インボイス王をご紹介しました。

インボイス制度に関係ない、請求書や見積書を作るのにも便利なので、ご興味のある方は、まずは無料登録から始めてみてくださいませ。

\ まずは無料登録! /

無料登録でも請求書月10枚まで利用可能!通常の請求書や見積書作成にも便利!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次